« エフノク | トップページ | エフノク »

2007年9月30日 (日曜日)

オギノツメ

Photo

田んぼの畦で茎を取り囲むように

段々に花を咲かせてました

<荻の爪>  キツネノマゴ科

Photo_2

オギノツメは草丈40~50cm

花は唇形で1cm、淡紫色をしてます

茎は四角で葉は細長く十字に対生

(一段ごとに直角に対生)しています

Photo_3

オギノツメの生えてる近くでタテハモドキという

九州南部以南に生息するチョウがたくさん

飛び回っていました

数匹ですが秋型のタテハモドキも混じってました

タテハモドキの幼虫はオギノツメを

食草にしています

ひょっとしたら来年の春に越冬した

タテハモドキに出会うかもしれません

|

« エフノク | トップページ | エフノク »

植物(草)」カテゴリの記事

コメント

エフさんってスゴイ
幼虫が何の子供かわかるなんて・・・・スゴイ・・・

越冬するって?蛹で?

☆わんちゃんさん
おはようございます♪
なはは~
もちろん実物は見たことありませんし
見てもわからないかも
記事を読み直すと文章力が乏しいですね

タテハモドキは夏型と秋型がいて秋に生まれた
チョウは翅を閉じると枯葉にそっくりです
その枯葉のような姿で草むらや岩の陰で越冬します
九州南部以南の暖かなところで過ごしている
チョウが九州北部で越冬できるのか?!
越冬できたら地球温暖化の影響ってことですね
冬を越すことができたら初夏オギノツメに卵を産んで
今度は夏型が生まれます

とっても詳しいようですが今年タテハモドキを
見つけてからこのチョウのことを知りわんちゃんさんの
コメントで更に確認しました
明日にはすっぽり忘れてるかも♪

投稿: わんちゃん | 2007年9月30日 (日曜日) 22時28分

オギノツメとタテハモドキにリンクさせてもらいました。
オギノツメはこちらでは珍しい植物になってしまいましたが、そちらにはたくさんあるようですね。

☆そよかぜさん
こんばんは♪
はいどうぞ!
オギノツメは自宅の側では見かけませんが
探せばまだ残ってるようです
どこにでもとはいかないようです
タテハモドキは長崎にすっかり土着してしまってる様子
今年は数十匹も見かけました
食草を調べてみるとイワダレソウ、スズメノトウガラシ、
オギノツメです
長崎は冬が寒か~と思ってますが大阪よりは少ーし
暖かいようで南方系の蝶を見かける機会に恵まれてます

投稿: そよかぜ | 2009年10月10日 (土曜日) 18時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オギノツメ:

» 【人気モデル復刻版】グッチ バングルタイプウォッチ 1400 SS SLV R [manamichanの部屋]
グッチ バングルタイプウォッチ 1400 SS SLV R 65,100円⇒31,290円□ サイズ:幅約 20mm(リュウズ含まず) ×高さ約 20mm、厚さ約 6mm バンドサイズ:幅約 4mm、内径約 16.5cm(レギュラーサイズ)□ 防水機能:日常生活防水 □ カラー:シルバー □ 素材... [続きを読む]

受信: 2007年10月 1日 (月曜日) 00時17分

« エフノク | トップページ | エフノク »