幼蛇 ジムグリ
このヘビは日本産?!
鮮やかな体色と模様なので疑われてしまいました
<じむぐり> ナミヘビ科
朝のニュース番組で鹿児島県で10cmのアフリカ産
カタツムリが繁殖して感染症が危惧されるとか
毒クモや病気を媒介するカも発見されている
言ってたのでこのヘビも外国からやってきたのかと
父が心配して水を溜めてるタンクに
閉じ込められてしまいました
ホテイアオイが浮いてるのでそこに乗っかってます
まだ子供のヘビで長さは30cmくらい
何かを食べたようにお腹が膨れてます
(餌はネズミなど小型哺乳類)
頭が尖ってなくてVの模様と体の横縞が特徴的
その時は知りませんでしたがおとなしい性質です
知ってればお腹の裏のピアノの鍵盤模様を
見たかった・・・
なーんていくら幼蛇でおとなしくても触れません~~
いつも楽しいコメントのしぽさんによると
『ヘビの体は全身筋肉という感じ』とのこと
筋肉に反撃されると怖いです
夕方暗くなってからこっそり逃がしてやりました
山地の林の中によくいて餌を探して
地中にもぐることからジムグリと呼ばれています
大人になると茶褐色や黄褐色の目立たない色と
模様になります
無毒です ならば触っても安心です
もうそろそろ冬眠の準備でしょうか
| 固定リンク
「生き物」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。ビックリしました!ご紹介していただき恐縮です。驚きのあまり恐縮という言葉を初めて使っちゃいました。ところでこのヘビちゃんは、絶対毒もってますよね?
☆しぽさん
おはようございます♪
昨夜伝えておこうと思ってたのに
ヤマボウシの記事を読んでたら忘れてました
驚かせて失礼しました
いいタイミングでヘビの触り心地を聞いてましたが
幼蛇とはいえにょろにょろ動かれると近づくのも
こ・怖い・・・
でも後で写真を拡大して見ると鱗も表情も
綺麗で触れるかもと??と思いました
ジシバリ大人になると色も模様も地味になります
そしておとなしくて無毒です
投稿: しぽ | 2007年11月15日 (木曜日) 22時17分
こんばんわ~
道端に紐がおちていても「ヘビ?」ってドキッとするの、
ましてや「むこうで、ヘビを見かけましたで」と言われれば、もうそちらへは、よう行きません。
ある冬の朝、コロが得意げに口にくわえて見せてくれるの、
カチカチい凍ったヘビちゃんを・・・・
そんな、写真に撮るなんて、心の余裕絶対、私にはありません
エフさん アンタはエライ!!
☆わんちゃんさん
おはようございます♪
いやいや。。わんちゃんさんならそのうち
ヘビも可愛いと思う日がくると思いますよ~
もう芋虫も毛虫も正体不明の虫にも慣れてきたでしょ
時間の問題です♪
コロちゃんどこからカチカチのヘビ持って来るんでしょ
まさか地中?!
投稿: わんちゃん | 2007年11月15日 (木曜日) 22時51分
模様のきれいな蛇ですね!
私も蛇は苦手…。でも近くにいたら絶対に撮影すると思います。
おもいっきり逃走準備を整えてからなのは間違いないですが。
この夏はあまり蛇を見かけませんでした…。
うれしいような、淋しいような…。
☆TOOLKITさん
こんにちは♪
ヘビって動きがすばやくて長いから
全身撮れるのはとぐろを巻いてる時?!
きゃ~~とぐろ巻いてたら迫力ありそう
成蛇には近寄れません
TOOLKITさんヘビを見つけたら諸々
忘れて撮ってしまいそうですね
後でゾーーーときたりして♪
投稿: TOOLKIT | 2007年11月16日 (金曜日) 09時29分
この蛇さんは良く光が回って綺麗に撮れてますね~、水草の緑とあいまって美しいです。
しかし私も自分では蛇、撮らないですね~、カナヘビくらいなら良いんですが、、、見つけたらゆっくり後ずさりです^^;
☆コーヒーミルさん
こんばんは♪
このヘビは逃げ出せなかったのでチャンスでした
ホテイアオイの上を上手に這ってました
次の日ヘビがいなくなってたので絶対這い上がれない
深さのタンクですがジムグリ根性ありと思われてます
投稿: コーヒーミル | 2007年11月16日 (金曜日) 17時58分