« エフノク | トップページ | エフノク »

2008年3月26日 (水曜日)

ツクシショウジョウバカマ

Photo

純白のツクシショウジョウバカマが咲いてました

<筑紫猩々袴>     ユリ科

ショウジョウバカマは花を猩々の赤い顔に葉を袴に見立てました

このことについてそよかぜさんがおもしろい考察をされてます

筑紫は九州のことです

ツクシショウジョウバカマは花の色がいろいろあります

Photo_3

この花はオシベが青くてゴージャス

山地の谷沿いや山野の湿り気のあるとことに生えてます

細長い葉は5~20cm

根生葉はロゼット状につきます

Photo_2

この花はうすいピンク色、微妙な色合いが嬉しいです

花茎は10~30cm

鱗片葉が数個ついてます

1~1、5cmの花を数個横向きに咲かせます

花被片は其部が細く花柄との境はふくらみません

Photo_4

果実は3つに深くくびれ種子は線形で糸のような付属体がつきます

花の色は淡朱色や淡紅色も見たことあります

山の中にも春が訪れていました

紅紫色のショウジョウバカマは京都のわんちゃんさんブログへどうぞ♪

ツクシショウジョウバカマは九州に自生します

|

« エフノク | トップページ | エフノク »

山草原植物」カテゴリの記事

コメント

うわぁ~ なんて偶然なんでしょう
我が家の筑紫猩々袴も咲いて、早速アップしなくちゃ・・と思っていたところなんです
お花の時期は一緒だから、咲くのが同じなのは当たり前ですね(笑)
我が家のは、おしべが青い花です
野生の花が見られるなんて、羨ましいです
葉っぱが地面について、そこから根を伸ばすことも多いらしいので
我が家の筑紫猩々袴も増えると嬉しいのですが・・・
嬉しいお花、ありがとうございま~す♪


☆ふくさん
おはようございます♪
またまたビンゴ~~
九州北部福岡と長崎はご近所だし花の咲く時期も同じくらい
庭に咲いてるなんて毎日楽しめますね
葉が地面にくっついてそこから発芽するなんて
おもしろい習性です
挿し木と同じかな~
植物もいろんな方法で勢力拡大を模索してるんでしょうね
ふくさんの写真を楽しみにしてます
これからも仲良く花の競演お願いします

投稿: ふく | 2008年3月26日 (水曜日) 23時05分

去年ね、葛城山(奈良県)にカタクリを見に行った時、
ショウジョウバカマの群生地も見れました。
その時がショウジョウバカマを初めて見た日。
(blogでは2007.4.26)

お花は濃いピンク色でした。
ツクシと名のつくのもあるんですね。

☆わんちゃんさん
おはようございます♪
カタクリもショウジョウバカマもいいですね~
九州のはすべてツクシショウジョウバカマだと
思い込んでましたが九州にもショウジョウバカマが
あるそうです あれ。。
違いがわかるようにリンクさせてもらいました
わかるかな~花の色は違いますね
よろしくお願いします


投稿: わんちゃん | 2008年3月28日 (金曜日) 23時21分

私のブログのショウジョウバカマからこちらへリンクさせていただきました。


☆そよかぜさん
おはようございます♪
は~いありがとうございます
こちらからもリンクお願いします
知識が広くて深いとすばらしい考えが
閃くんですね~感服でござる~

投稿: そよかぜ | 2008年4月13日 (日曜日) 00時29分

縁とは不思議なモンですね~~
一つのお花があっちとこっちで輪になって~~~


☆わんちゃんさん
おはようございます♪
おずおずとさしだした手が繋がっていく
そんなイメージで輪が広がって環になっていくと
ステキですね~
これからも京都のこと関西のこと教えてくださいネ


投稿: わんちゃん | 2008年4月13日 (日曜日) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツクシショウジョウバカマ:

« エフノク | トップページ | エフノク »