« エフノク | トップページ | エフノク »
身体から抜けだした影冬うらら
投稿者 エフ 時刻 19時39分 長崎の教会 | 固定リンク Tweet
木立の影ってステキですよね! 壁際に並べられた学校で使うようなイス…。 ここはどういう建物なのかな…。
☆TOOLKITさん おはようございます♪ 落葉樹の枝がうねうねと壁を這っていました 壁の影って影が立っとるバイ!と妙に感心しました ここは高校の倉庫?部室? きっと学生がクラブの練習後日向ぼっこをするために 椅子を置いてるんでしょう テニスコートやグランドが隣にあって手前に水道もあります
投稿: TOOLKIT | 2009年1月 9日 (金曜日) 22時26分
エフさん こんばんは♪ 身体から抜け出した影は影商人が買い取っていきます (人の影は高く売れます) 私は数年前チェコ、プラハ王宮下の壁に 自分の影をひとつ置き忘れました 今ごろ、影商人は時のかなたを移動中かもしれません
羊が丘がコメントしたソーダ水の歌詞の歌は ユーミンのデビューアルバム<ミスリム>の中にありました その歌に出てくる静かなレストランはヨコハマの坂道にあり ホントに小高い場所で遠く海が見えました
☆羊が丘さん おはようございます♪ え゛え゛っ ということは羊が丘さんには影がいくつあるんですか? 影はひとりにひとつじゃない?! それとも羊が丘さんは影なしか?! べムべラベロも影が買えるなら買いたいでしょう
ソーダ水の歌はユーミンの歌♪ 現実にある場所を歌にできるなんてロマンチック ヨコハマは1回行ったことありますが記憶はおぼろげ・・ 長崎の港に比べると大きな港だったように思います ユーミンの歌は錆びませんね
投稿: 羊が丘 | 2009年1月 9日 (金曜日) 23時06分
暖色の壁に影、暖かそうでその椅子に掛けて日向ぼこしたくなります。人は生涯に無数の場所に残らぬ影を残して終わるのですね、世界を又に駆けて残す人も居れば、「竈の口が都」で終わる女性もいます。
影永く 残してひとは 旅立ちぬ
☆kazutyanさん こんばんは♪ 「竈の口が都」の竈が読めませんでした かまどですか、難しい字ですね 最近竈のある家は日本にあるんでしょうか はじめちょろちょろなかぱっぱでご飯を炊いてみたいですね 実際やると火を点けるところで挫折しそう エフの影は中途半端に同じところを行ったり 来たりしてるようです
壁を掴んで立ち上がる冬の影
投稿: kazutyan | 2009年1月10日 (土曜日) 09時25分
じっと見ていると、枝がニョキニョキと伸びて 全部を覆いつくしてしまいそう 影に絡め取られた家も良いかなぁ~
☆ふくさん こんばんは♪ 葉を落とした木は枝が動きやすそうです 身軽くなってくねくね 冬は影が家の壁に洒落た模様を描いてくれてますね 影さんと交渉してみますか 夜の分は割引いてもらわなくちゃ
投稿: ふく | 2009年1月10日 (土曜日) 12時00分
こんにちは!
寒い日の木立の影は暖かく感じますね。 椅子も何やら懐かしさを感じます。
冬の一コマですねー 学生は学生なりにいろいろ工夫しているんですね。
☆digiphotoさん こんばんは♪ 影が光を感じさせてくれますね すぐに自分の影が入り込んでくるので引っ張るのに 往生しました 引っ張る?引っ込めるかな いい間隔で並べてありますね椅子 くっつきすぎず離れすぎず今の高校生の感覚でしょうか
投稿: digiphoto | 2009年1月10日 (土曜日) 16時46分
壁に映った木の影がすごくよい感じ! エフさんの写真ってすごくあったかいなぁ。 やさしい眼差しで周囲を見ているからなんでしょうねぇ。
この椅子に腰かけて、しばしお日様を楽しみたいなぁ。
☆ねこおばさん おはようございます♪ ぐふ。並んで腰かけましょうか 椅子に座ると夕日の匂いが楽しめます 冬の日差しって眩しいけど暖かくないのは 太陽の角度のせい? 目が合うと石にしてしまうメデューサですが やさしい眼差しに憧れています 決して目を合わせないで下さい・・・(怖)
投稿: ねこおばさん | 2009年1月11日 (日曜日) 21時17分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: エフノク:
コメント
木立の影ってステキですよね!
壁際に並べられた学校で使うようなイス…。
ここはどういう建物なのかな…。
☆TOOLKITさん
おはようございます♪
落葉樹の枝がうねうねと壁を這っていました
壁の影って影が立っとるバイ!と妙に感心しました
ここは高校の倉庫?部室?
きっと学生がクラブの練習後日向ぼっこをするために
椅子を置いてるんでしょう
テニスコートやグランドが隣にあって手前に水道もあります
投稿: TOOLKIT | 2009年1月 9日 (金曜日) 22時26分
エフさん こんばんは♪
身体から抜け出した影は影商人が買い取っていきます
(人の影は高く売れます)
私は数年前チェコ、プラハ王宮下の壁に
自分の影をひとつ置き忘れました
今ごろ、影商人は時のかなたを移動中かもしれません
羊が丘がコメントしたソーダ水の歌詞の歌は
ユーミンのデビューアルバム<ミスリム>の中にありました
その歌に出てくる静かなレストランはヨコハマの坂道にあり
ホントに小高い場所で遠く海が見えました
☆羊が丘さん
おはようございます♪
え゛え゛っ
ということは羊が丘さんには影がいくつあるんですか?
影はひとりにひとつじゃない?!
それとも羊が丘さんは影なしか?!
べムべラベロも影が買えるなら買いたいでしょう
ソーダ水の歌はユーミンの歌♪
現実にある場所を歌にできるなんてロマンチック
ヨコハマは1回行ったことありますが記憶はおぼろげ・・
長崎の港に比べると大きな港だったように思います
ユーミンの歌は錆びませんね
投稿: 羊が丘 | 2009年1月 9日 (金曜日) 23時06分
暖色の壁に影、暖かそうでその椅子に掛けて日向ぼこしたくなります。人は生涯に無数の場所に残らぬ影を残して終わるのですね、世界を又に駆けて残す人も居れば、「竈の口が都」で終わる女性もいます。
影永く 残してひとは 旅立ちぬ
☆kazutyanさん
こんばんは♪
「竈の口が都」の竈が読めませんでした
かまどですか、難しい字ですね
最近竈のある家は日本にあるんでしょうか
はじめちょろちょろなかぱっぱでご飯を炊いてみたいですね
実際やると火を点けるところで挫折しそう
エフの影は中途半端に同じところを行ったり
来たりしてるようです
壁を掴んで立ち上がる冬の影
投稿: kazutyan | 2009年1月10日 (土曜日) 09時25分
じっと見ていると、枝がニョキニョキと伸びて
全部を覆いつくしてしまいそう
影に絡め取られた家も良いかなぁ~
☆ふくさん
こんばんは♪
葉を落とした木は枝が動きやすそうです
身軽くなってくねくね
冬は影が家の壁に洒落た模様を描いてくれてますね
影さんと交渉してみますか
夜の分は割引いてもらわなくちゃ
投稿: ふく | 2009年1月10日 (土曜日) 12時00分
こんにちは!
寒い日の木立の影は暖かく感じますね。
椅子も何やら懐かしさを感じます。
冬の一コマですねー
学生は学生なりにいろいろ工夫しているんですね。
☆digiphotoさん
こんばんは♪
影が光を感じさせてくれますね
すぐに自分の影が入り込んでくるので引っ張るのに
往生しました 引っ張る?引っ込めるかな
いい間隔で並べてありますね椅子
くっつきすぎず離れすぎず今の高校生の感覚でしょうか
投稿: digiphoto | 2009年1月10日 (土曜日) 16時46分
壁に映った木の影がすごくよい感じ!
エフさんの写真ってすごくあったかいなぁ。
やさしい眼差しで周囲を見ているからなんでしょうねぇ。
この椅子に腰かけて、しばしお日様を楽しみたいなぁ。
☆ねこおばさん
おはようございます♪
ぐふ。並んで腰かけましょうか
椅子に座ると夕日の匂いが楽しめます
冬の日差しって眩しいけど暖かくないのは
太陽の角度のせい?
目が合うと石にしてしまうメデューサですが
やさしい眼差しに憧れています
決して目を合わせないで下さい・・・(怖)
投稿: ねこおばさん | 2009年1月11日 (日曜日) 21時17分