蛍籠の作り方
蛍のシーズンも麦刈の季節も過ぎてしまいましたが
蛍籠の作り方を紹介します
蛍籠って虫籠の蛍版です
子供の頃に祖母が作ってくれた記憶は残ってますが作り方は
まったく覚えてなかったので友人に聞いたりインターネットで
調べたりしました
材料は麦です
本当は平べったいハダカムギを使うらしいのですが
手に入らなかったので小麦でチャレンジ
まず下準備をします
麦の茎には節があるので穂からひとつ目の節まで使います
ハサミで節の上を切って穂も切って葉や要らないものを
除いて茎だけにします
何本いるのか大きさでまちまちですが50本ほど用意すると余裕でできるハズ
残りの部分はストローにしましょうか♪
茎は乾燥してるので30分以上水に浸けておきます
乾燥してるのでそのままでは折れてしまいます
写真は茎の繋ぎ方、麦の茎は上の部分と下の部分で大きさが
違うので足りなくなったら差し込んで足していきます
ではここからいよいよ作りはじめます
底の部分から作ります
茎の太いところから5cmほど上で十字を作り動かないように紐で結びます
その短めの太い茎に2本細い茎を差し込みます
その2本の1本を右上の横の茎まで折って持っていきます
真ん中から5cmのところの茎の上に重ねて下になった茎を折って
上の茎に持っていきます
一周すると四角になります
右回りに順番に上に重ねて下の茎を折り曲げていきます
心持ち外側に広げるように折っていくと広がります
茎が短くなったら足していきます
上に5~6cmほど広げていったら今度は心持ち内側に
折りこんでいきます イメージは紡錘形
四角い穴を小さくしていって蛍が逃げないくらいになったら
4本の茎で4つ編みにして紐にします
(4つ編みができなくても適当にどうぞ!)
2本と2本にして縒ってつなぎ合わせて輪にすると持ち手になります
適当な長さになったら紐で結びます
底が開いてますがそのまま置けるしどこかに吊るすのなら
蛍はたぶん籠の中で上に登るでしょう
底に和紙を貼ってもいいですね
逃げ出したら逃げ出したで蛍の命は短いので少しの間だけ
楽しませてもらいましょう
オブジェのような蛍籠
蛍を掴まえて入れてみて風流に涼んでもいいし
熱を持たない電球を中に入れるとランプシェードになりそうです
上も下も開けるとと花籠にもなりそうです
今回は作りやすいように底から作りましたが友人は上から
作りはじめました
地方地方で作り方がいろいろあるのかもしれませんね
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- タマムラサキ(2015.10.30)
- ウラギンスジヒョウモン(2015.10.26)
- トラノオシソ(2015.10.21)
- キュウシュウジカ(2015.10.19)
- オオカナダモ(2015.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お見事!!
子供のころ通学途中に麦畑があり、麦笛にしたり・・・の思い出はあるのですが(吹き方忘れてます)
ステキな籠ですね、
中に小さな瓶を入れ、野の花を活けたら似合いそう。
わずかな隙間からの、
蛍の光が、ぽわ~~ぽわ~~とキレイでしょうね。
☆わんちゃんさん
こんばんは♪
麦笛はどんな音がでるんでしょう
聴いてみたいですね~
実は小麦の藁がたくさんあるんです・・・
まさかストローにはできないし
ちょっと調べてチャレンジしてみます
蛍はまだ入れてみてない蛍籠
もう蛍はいないですよね
投稿: わんちゃん | 2010年8月26日 (木曜日) 16時51分
マストな新作アイテム続々入荷中…
長年の豊富な経験と実績を持ち、
ブラントブランドコピー品の完壁な品質を維持するために、
一流の素材を選択し、精巧な作り方でまるで本物のようなな製品を造ります。
高品質の商品を低価格で提供する、納期を厳守することは弊社の経営理念です。
今、マストなブランドコピー新作アイテム続々入荷中…
【シャネルコピー、ヴィトンコピー、コピーグッチ、エルメスコピー】
ブランド財布コピー、バッグコピー腕時計コピーぜひおすすめです。
ブランドスーパーコピー https://www.cocoejp1.com/ProductList1.aspx?TypeId=840830569083478
投稿: ブランドスーパーコピー | 2020年3月10日 (火曜日) 02時45分