ヒメミソハギ
水田で見つけた小さな水草
<姫禊萩> ミソハギ科
草丈10~30cm
赤いぶつぶつは蕾?果実?
うーーんと拡大するとこれは花?
葉腋に直接ついて花の大きさは1、5mm
小さすぎてよく見えませんが花弁は紅紫色~淡紫色で4個
なんだか白っぽく見えます
花期は9~11月
葉は対生して長さ1、8~5cm、幅0、2~1、2cm
基部は茎を抱きます
葉は広線状~被針状長楕円形
よく似てるホソバヒメミソハギより花が小さいです
ホソバヒメミソハギは帰化植物で田んぼでよく見かけますが
ヒメミソハギはなかなか見つけられません
貴重な田んぼの雑草です
果実は赤褐色で2mm、下部半分はガクに包まれます
日本全土に自生してます
(2010年9月19日撮影)
| 固定リンク
「植物(草)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>葉腋に直接ついて花の大きさは1、5mm
参りました。
☆わんちゃんさん
このところ水田雑草を調べてるので花が
咲いてるんじゃないかと思って撮ってみました
花は小さいのですがその下に丸いのが
付いてたのでカメラのピントは
合わせやすかったです
いつもコメントありがとうございます
投稿: わんちゃん | 2010年9月27日 (月曜日) 22時02分