« エフノク | トップページ | エフノク »

2011年8月17日 (水曜日)

タニタデ

Photo

ミズタマソウと思ってましたがタニタデでした

<谷蓼>   アカバナ科

草丈20~50cm

花と果実がよく似てるので写真を撮っては区別できなくて

ミズタマソウだと思い込んでました

花は白色から淡紅色で、萼片は紅紫色

茎頂に総状花穂をつけます

花期は7~9月

Photo_2

茎は紅色を帯び無毛

葉は対生し長卵形で波状の鋸歯があります

葉の長さ3~8cm


Photo_3

果実は卵球形でカギ状の毛が密生します

山地の湿った林の下などに生えます

違いがわかると紅色がより可愛く見えます

北海道、本州、四国、九州に自生します

Photo_6

大阪のそよかぜさんがタニタデとミズタマソウとウシタキソウの

比較をするということで私はタニタデの果実の観察を担当させて

もらうことになりました

これは夏休みの宿題?

タニタデの果実は3mmほどでかぎ状の毛が生えていてすぐに

服にくっついてしまいます

茎は無毛

Photo_7

こちらはミズタマソウの果実

タニタデの果実より少し大きめで溝があります

果実にも毛が生えてますが果実の柄も茎にも毛がびっしり


Photo_9

上がミズタマソウ、下はタニタデ

ウシタキソウはまだ見たことありません

そよかぜさんのウシタキソウと比べてみてください

タニタデの果実の断面の写真も撮りたかったのですが

3mmの果実を切るのも断面を上にして写真を撮るのも

小さすぎる・・・・私のカメラでは無理かも

それに自分の指がこれほど太く不器用だったとは愕然。。。

果実もまだよく育ってませんでした

報告が中途半端なので秋が進んでからもう一度リベンジしてみます

|

« エフノク | トップページ | エフノク »

自然」カテゴリの記事

山草原植物」カテゴリの記事

コメント

一見、蕾みがハゼラン(スベリヒユ科)に見えました。
サンジソウ(三時草)で夕方になって花が開く小さな花です。
タニタデですか・・これまでに見たことはありません。
開いた花姿がハゼランとは違いました。


☆Saas-Feeの風さん
おはようございます
サンジソウ可愛い花ですよね
3時ころ咲くから三時草なんてユニークな花
似てるか写真を見直すと葉は下の方に
花は上の方にある姿が似てますね
三時草は街中で見られる花でタニタデは
もうちょっと山間に行くとみられます
谷と名前についてるので湿り気の多いところが
好きみたいです
コメントありがとうございます


投稿: Saas-Feeの風 | 2011年8月17日 (水曜日) 21時16分

ミズタマソウ、タニタデ、ウシタキソウの比較で、この記事にリンクさせていただきました。よろしく。
ミズタマソウとタニタデは果実の様子も少し違うので、タニタデのよく育った果実の様子も(可能なら断面も)、できれば撮っておいてもらえませんか。

☆そよかぜさん
おはようございます
今でもミズタマソウとタニタデの違いがここだ!と
はっきりしてません
ウシタキソウはまだ見たことないし
雑種ができることもあるんですか!
ますます複雑だ。。
3種類比べてみるとおもしろそうですね
タニタデの果実たくさんできてました
小さいのでうまく撮れるかわかりませんが
再観察してみますね
写真が撮れたらお知らせします
今日も雨の一日になりそうです

投稿: そよかぜ | 2011年8月23日 (火曜日) 07時34分

今日('11.9.29.)、ミズタマソウの果実を記事にしました(こちら)。
送ってもらったタニタデの果実の断面の写真も載せました。ありがとうございました。

☆そよかぜさん
こんばんは
ミズタマソウの果実がしっかり実りましたか
秋まで待ってたらともうすこしいい写真が撮れたカモ
そうでもないか~
再度ミズタマソウからもリンクしておきます
細かなところを観察するといろいろな興味が
更に湧いてきますね
勉強になりました
ありがとうございました

投稿: そよかぜ | 2011年9月29日 (木曜日) 07時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タニタデ:

« エフノク | トップページ | エフノク »