« エフノク | トップページ | エフノク »
母という美しい人春光
投稿者 エフ 時刻 22時19分 長崎の教会 | 固定リンク Tweet
今晩は! 今 Eてれで「光の十字架」の教会が放送されています。 安藤忠雄さんの設計で 打ちっぱなしのコンクリートに 窓が十字に作られ そこから光が差し込む設計のようです。 シンプルで素敵です。
ステンドガラスは長崎のあちこちに使われていますね。 私が前にいた職場の男子トイレと女子トイレの間仕切り上部が ステンドグラス風にしてあるのを思い出しました。 トイレを例に出して失礼かと思いますが それ位 長崎市民には ステンドグラスは生活に密接した物みたいです。
光とステンドグラスの競演 マリア様のお顔が見えなくても 温かさを感じさせる写真ですね。
☆kirakirakomekkoさん こんばんは 安藤忠雄さんの光の教会一度行ってみたいところです シンプルで力強い光の十字架 大阪にあるんでしたっけ? 安藤さんは大阪人でしたよね
このステンドグラスは外海町の黒崎教会 煉瓦作りの教会は遠藤周作さんの沈黙の 舞台だそうです 悲しいかなまだ読んでません いい機会なので今度読んでみるつもりです ステンドグラスは光を受けるととってもキレイ 教会の中は特別な空間ですね
投稿: kirakirakomekko | 2012年3月 7日 (水曜日) 22時47分
美しい姿ですね~。 シルエットでも、子供を慈しむ母の気持ちと 母を慕う子供の気持ちが伝わってきます。 後ろのステンドグラスがシンプルなのもいいです。 親と子の愛情はシンプルなのだな。と。
☆aniseさん こんばんは すべての女性はビーナスでありマリアですね (これって自分を誉めてるのかな?)
ここ黒崎教会は煉瓦の教会 隠れキリシタンの里の信者がひとつひとつ 煉瓦を運んで作ったそうです 教会の中は外からの光でステンドグラスが なんとも美しいのです
投稿: anise | 2012年3月 8日 (木曜日) 20時14分
ステンドグラが街のあちこちに見られるって、 とても異国情緒がありますね。 イタリア旅行へ行った時、寺院のステンドグラスに魅せられて 写真を集めた事がありました。
ステンドグラスとマリア像のシルエットが心に残ります。 シンプルな美しさこそ、感動を感じる事がありますね
☆舞子さん こんばんは 長崎には教会がたくさんあります その美しい教会は日本のキリスト教の歴史そのもの 長崎に住んでいますが知らないことばかりです これから学んでいきたいと思ってます イタリアのステンドグラスは緻密で美しいのでしょうね 遠い国へ想いを馳せてはーため息 長崎の隠れキリシタンの里の教会のステンドグラスは 純朴で力強く信仰の強さを物語るようなきらめきです いつもコメントありがとうございます
投稿: 舞子 | 2012年3月 8日 (木曜日) 22時20分
エフさんこんばんは、 私は幼い頃に母を亡くし母の記憶がありません 写真で観る母はとても綺麗な人です。 辛いこと、悲しいときも母の声は聞けませんでした。 やさしい祖母と母の妹に育てられました。 きっとマリア様のようにやさしい人だったのかも知れませんね。
先日、BSで「路面電車の走る街、長崎」と言う番組がありました。 エフさんが案内してくれているところが出てきましたよ。 思案橋、出ました! なじみの店に腰据える夜は♪~日焼けした両足を~ こんな唄ご存じですか? 私の好きな歌です。 これからも感性豊かな俳句と長崎の街を紹介して下さい。 いつかは訪れてみたい長崎を!
☆あんしゅうさん おはようございます それはお母様もつらかったでしょうね きっといつもどこかであんしゅうさんを 励ましたり手を叩いたりして側で見守って おられたとおもいます すべての女性はマリアさま おばあさんもおばさんもマリアさまですね
黒崎教会は五島灘に面した長崎市外海町に あります 今は車で簡単に行けますが昔は陸の孤島の ようなところで迫害されたキリシタンが多く隠れ 住んでいたようです
うーーん。。何の唄でしょうか?知らないようです コメントありがとうございます
投稿: あんしゅう | 2012年3月10日 (土曜日) 21時57分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: エフノク:
コメント
今晩は!
今 Eてれで「光の十字架」の教会が放送されています。
安藤忠雄さんの設計で 打ちっぱなしのコンクリートに
窓が十字に作られ そこから光が差し込む設計のようです。
シンプルで素敵です。
ステンドガラスは長崎のあちこちに使われていますね。
私が前にいた職場の男子トイレと女子トイレの間仕切り上部が
ステンドグラス風にしてあるのを思い出しました。
トイレを例に出して失礼かと思いますが
それ位 長崎市民には ステンドグラスは生活に密接した物みたいです。
光とステンドグラスの競演 マリア様のお顔が見えなくても
温かさを感じさせる写真ですね。
☆kirakirakomekkoさん
こんばんは
安藤忠雄さんの光の教会一度行ってみたいところです
シンプルで力強い光の十字架
大阪にあるんでしたっけ?
安藤さんは大阪人でしたよね
このステンドグラスは外海町の黒崎教会
煉瓦作りの教会は遠藤周作さんの沈黙の
舞台だそうです
悲しいかなまだ読んでません
いい機会なので今度読んでみるつもりです
ステンドグラスは光を受けるととってもキレイ
教会の中は特別な空間ですね
投稿: kirakirakomekko | 2012年3月 7日 (水曜日) 22時47分
美しい姿ですね~。
シルエットでも、子供を慈しむ母の気持ちと
母を慕う子供の気持ちが伝わってきます。
後ろのステンドグラスがシンプルなのもいいです。
親と子の愛情はシンプルなのだな。と。
☆aniseさん
こんばんは
すべての女性はビーナスでありマリアですね
(これって自分を誉めてるのかな?)
ここ黒崎教会は煉瓦の教会
隠れキリシタンの里の信者がひとつひとつ
煉瓦を運んで作ったそうです
教会の中は外からの光でステンドグラスが
なんとも美しいのです
投稿: anise | 2012年3月 8日 (木曜日) 20時14分
ステンドグラが街のあちこちに見られるって、
とても異国情緒がありますね。
イタリア旅行へ行った時、寺院のステンドグラスに魅せられて
写真を集めた事がありました。
ステンドグラスとマリア像のシルエットが心に残ります。
シンプルな美しさこそ、感動を感じる事がありますね
☆舞子さん
こんばんは
長崎には教会がたくさんあります
その美しい教会は日本のキリスト教の歴史そのもの
長崎に住んでいますが知らないことばかりです
これから学んでいきたいと思ってます
イタリアのステンドグラスは緻密で美しいのでしょうね
遠い国へ想いを馳せてはーため息
長崎の隠れキリシタンの里の教会のステンドグラスは
純朴で力強く信仰の強さを物語るようなきらめきです
いつもコメントありがとうございます
投稿: 舞子 | 2012年3月 8日 (木曜日) 22時20分
エフさんこんばんは、
私は幼い頃に母を亡くし母の記憶がありません
写真で観る母はとても綺麗な人です。
辛いこと、悲しいときも母の声は聞けませんでした。
やさしい祖母と母の妹に育てられました。
きっとマリア様のようにやさしい人だったのかも知れませんね。
先日、BSで「路面電車の走る街、長崎」と言う番組がありました。
エフさんが案内してくれているところが出てきましたよ。
思案橋、出ました!
なじみの店に腰据える夜は♪~日焼けした両足を~
こんな唄ご存じですか? 私の好きな歌です。
これからも感性豊かな俳句と長崎の街を紹介して下さい。
いつかは訪れてみたい長崎を!
☆あんしゅうさん
おはようございます
それはお母様もつらかったでしょうね
きっといつもどこかであんしゅうさんを
励ましたり手を叩いたりして側で見守って
おられたとおもいます
すべての女性はマリアさま
おばあさんもおばさんもマリアさまですね
黒崎教会は五島灘に面した長崎市外海町に
あります
今は車で簡単に行けますが昔は陸の孤島の
ようなところで迫害されたキリシタンが多く隠れ
住んでいたようです
うーーん。。何の唄でしょうか?知らないようです
コメントありがとうございます
投稿: あんしゅう | 2012年3月10日 (土曜日) 21時57分