タデマルカメムシ
スイバの茎にいた丸っこいハムシかと思いましたが
黒光りしたタデマルカメムシでした
<蓼丸亀虫> マルカメムシ科
体長3~4mm
厚みのある丸い体型でコロコロしてます
この写真では白い点に見えますが背中に一対の
スイバはタデ科です
このカメムシはイヌタデやサクラタデなどの
タデ科植物の汁を吸います
出現するのは4~10月
翅の縁は黄色い縁取りがあるとのことですが
・・・・写真がいまいちでよくわかりませんね
本州、四国、九州に生息します
丸っこいカメムシはマルカメムシを紹介しています
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- クルマバッタ(2015.10.02)
- ミズギワカメムシ(2015.09.30)
- アシブトムカシハナバチ(2015.09.28)
- アカアシハラナガツチバチ(2015.09.24)
- マダラバッタ(2015.09.17)
「自然」カテゴリの記事
- タマムラサキ(2015.10.30)
- ウラギンスジヒョウモン(2015.10.26)
- トラノオシソ(2015.10.21)
- キュウシュウジカ(2015.10.19)
- オオカナダモ(2015.10.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
蓼食う虫も好き好き…な、カメムシさんですね(笑)。
私なら絶対に名前がわからないと思います。
どう見てもハムシだもの…(汗)。
…3〜4mmだと撮影がかなり難しいですよね…凄い…。
☆TOOLKITさん
こんばんは
小さな虫さんがこの世にはたくさん存在する
虫の世界は濃密ですね
最近のデジカメは性能がいいのでピントを
合わせてシャッターを押すとよく撮れます
しかし3~4mmが限度
2mmの虫は撮るのが難しいのです
目でもよく見えません
なーんてカメラのことが分かってる風ですが
まったくわかってません
どーもすみません。。。
コメントありがとうございます
投稿: TOOLKIT | 2012年4月26日 (木曜日) 00時22分
まるっこいですね。
形も微妙に美しいですね。
撮影者泣かせの被写体と思いましたが、
体長3-4mmとは。
当方、テントウムシでも苦労しています。(汗)
☆grassmonblueさん
こんばんは
このカメムシは体に厚みがあって
カメムシらしくないカメムシです
マルカメムシの仲間は似てるのが
数種類います
カメラのことはまったく無知ですが
grassmonblueさんのカメラとはカメラも
違うしレンズも違うんでしょうね
コメントありがとうございます
投稿: grassmonblue | 2012年4月26日 (木曜日) 10時20分