モンキナガクチキムシ
てっきりカメムシだと思ってました
<紋黄長朽木虫> キノコムシダマシ科
体長12~15mm
黒色のボディに黄色い斑紋
触角の先端は白色
オスは触角の第5節の幅が長くなるそうです
さてどっちから数えるんでしょうか?
この角度で見ると前胸部にくぼみがふたつ
これはカメムシではないけどなんだ?
甲虫の種類はいっぱいあるので探すのが大変です
キノコムシダマシ科ってどんな虫だ?って感じですね
キノコのカワラタケ類に集まります
出現期間は7~9月
本州、四国、九州に生息します
キイロクチキムシという甲虫を紹介してますが
キノコダマシ科ではなくクチキムシ科です
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- クルマバッタ(2015.10.02)
- ミズギワカメムシ(2015.09.30)
- アシブトムカシハナバチ(2015.09.28)
- アカアシハラナガツチバチ(2015.09.24)
- マダラバッタ(2015.09.17)
「自然」カテゴリの記事
- タマムラサキ(2015.10.30)
- ウラギンスジヒョウモン(2015.10.26)
- トラノオシソ(2015.10.21)
- キュウシュウジカ(2015.10.19)
- オオカナダモ(2015.10.13)
「お山雲仙」カテゴリの記事
- アシナガコガネ(2014.07.28)
- 六月の雲仙その2(2014.07.01)
- 六月の雲仙その1(2014.06.30)
- セグロヒメツノカメムシ(2014.06.29)
- エゾアオカメムシ(2014.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
甲虫も名前調べが骨ですよね…(汗)。
全身ブラックにオレンジのワンポイント。
触角も先端に白をアレンジするなんて、なんてお洒落な!。
朽ち木という文字のイメージとはかけ離れたダンディズムですよね!!
…それにしてもどこで区切って良いのか判らなくなるカタカナ名前ですよね(笑)…。
☆TOOLKITさん
こんばんは
緑色の葉の上にいたのでクチキムシとは
露ほども思ませんでした
カメムシだと思い込んでしまいました
ん、クチキムシじゃなくてキノコムシダマシ科
でしたね、ややこしい。。。
名前で混乱してしまいますよね
しかし甲虫って種類が多くて可愛いのから
コワそうなのまでいろんな種類がいて
興味深いです
コメントありがとうございます
投稿: TOOLKIT | 2012年6月26日 (火曜日) 00時44分
ほんと、甲虫類の名前探しは難しい。
初めて聞く名前だらけです。
黄色の紋が印象的ですね。みつけきるといいなぁ。
畑で見かけたら、カメムシと間違って追い払いそうな気が…。
☆ねこおばさん
こんばんは
間違えて畑に来てくれるといいですね
モンキナガクチキムシなのでだいたい
朽木に集まるようです
それと燈火にも寄ってくるそうです
カメムシみたいな匂いはしないかもしれませんが
また違う匂いがするのでしょうかね
コメントありがとうございます
投稿: ねこおばさん | 2012年6月28日 (木曜日) 19時25分