« エフノク | トップページ | エフノク »

2012年11月 8日 (木曜日)

ツメレンゲ

Photo

海は荒れてましたがツメレンゲの花が咲いていました

<爪蓮華>     ベンケイソウ科

草丈6~15cm

海岸の岩上や山地の岩上や屋根の上にも生えます

屋根の上?ぜひ見てみたいものですね

多肉質の葉は幾重にも重なりロゼット状になり

葉の長さは3~6cm、幅0、5~1、5cm

先端が針のように尖るところを動物の爪に葉の

重なりを蓮の花に(蓮華)たとえました

Photo_2

花茎は葉の中央から塔のように伸びます

花茎は白い花に密に埋め尽くされ

花粉を出す前の葯は暗い紅色

花期は10~11月

花は下から上へ咲いていきます


Photo_3

ツメレンゲやマンネングサを食草にしている

クロツバメシジミも見つけることができました

ツメレンゲは関東地方以西の本州、四国、九州に

自生します

大阪のそよかぜさんのブログでは屋根の上のツメレンゲ

見ることができます

驚くほどたくさんのツメレンゲの花がみごとに咲いてます

|

« エフノク | トップページ | エフノク »

自然」カテゴリの記事

山草原植物」カテゴリの記事

海岸植物(草)」カテゴリの記事

コメント

おお、クロツバメシジミ発見ですね。
ここはどこなんでしょう。
後翅の模様、クロツバメシジミってこんなでしたかね。
白い点線模様といいちょっと違う感じがあります。
海クロツとか聞いたことがありますので、関東のものとはいささか異なるのでしょうね。
こちらのクロツもあんまり見たことはないのでいい加減な感想です。


☆grassmonblueさん
こんばんは
長崎の西海岸にいたクロツバメシジミ
模様のことは気にしてませんでしたが
6月に平戸で見つけたクロツバメシジミと
比べてみても黒い模様が太く赤色も広いですね
今回撮った写真をよーく見てみると多少
個体差があるようです
長崎では海沿いの岩場に生えるツメレンゲや
タイトゴメやナガサキマンネングサを食草に
しているようです
産卵している様子でした
コメントありがとうございます


投稿: grassmonblue | 2012年11月 9日 (金曜日) 10時22分

咲き始めの状態のツメレンゲですね。
私も花の終りかけのツメレンゲを記事にしましたので、こちらにリンクさせていただきました。
見てみたいと書かれている屋根の上のツメレンゲも載せてありますよ。


☆そよかぜさん
こんばんは
はーいリンクよろしくお願いします
それにしても立派な屋根瓦、花も
たくさん咲いているんですね
屋根で花が咲くなんて面白いし火事の延焼
予防も本当に効果があるのかもしれませんね
コメントありがとうございます

投稿: そよかぜ | 2012年11月 9日 (金曜日) 23時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツメレンゲ:

« エフノク | トップページ | エフノク »