« ウリクサ | トップページ | エフノク »
停まらずに走り去る風秋のにおい
投稿者 エフ 時刻 22時08分 俳句, 写真 | 固定リンク Tweet
駅舎とホームをつなぐ跨線橋の上は景色がいいので、よく立ち止まる私ですが、この風景は超Aクラス。鉄道が、海のきわを走り、陸には丘の緑も見え、コントラストがいいですね。 しかも白い特急列車(かもめだったかな?)の位置が、申し分なし。 シャッターを押すのがこれより、0,1秒遅かったら、車体が右の電柱に分断されて残念感があり、0,1秒早くても、まだまだ遠い感があります。 シャッターいつ押すの?今でしょ。 この写真もミラクルだと思います。 いずれの駅でしょうか。ぜひ途中下車したいですね。
☆屋形船さん こんばんは この駅は長崎本線の小長井駅 海は有明海です 白いカモメは小長井駅には停車しないので 通過して行きました 長崎新幹線があと数年したら開通する予定 ですが長崎本線とは違うルートを通るので ここはさらに不便になるかもしれません ここからは海の向こうに熊本が見えました シャッターは連写機能を設定してると 勝手にシャッターが切れます いつなんどき列車に遭遇するかもしれないので いつも連写に設定しているのです だから何でもない時にも無駄に連写している のです・・・・ コメントありがとうございます
投稿: 屋形船 | 2013年8月27日 (火曜日) 06時52分
海辺の線路・・・・3・11が蘇ります。 というのも、私の故郷は宮城県の石巻市。 津波の被害が大きかったところです。
とはいえ、風景としては、跨線橋の手すりに寄りかかって、暫く観ていたい風景ですね。 列車にはどのような人が乗っているのだろう。 どのような人生ドラマが乗っているのだろう。
☆太郎ママさん こんばんは ごめんなさい 辛い記憶が蘇ってしまいましたね 長崎は東日本から遠いので思い至りませんでした
普通列車はとびとびに来て特急は通過する駅 長崎県の長崎本線で有明海に一番近い駅 小長井駅です すぐに海が見えるので時々来たくなります ここは朝日の時は綺麗ではないかと思ってます 駅を通過する列車にはいろんな人のいろいろな 時間が交差しているんでしょうね コメントありがとうございます
投稿: 太郎ママ | 2013年8月27日 (火曜日) 07時39分
通過駅なのですね
列車は秋の匂いをさせて走り去る・・・
海が見えて・・・
素晴らしいです
☆hawkさん こんばんは 白いカモメもカモメも通過するだけ 普通列車もなかなか来てくれません なかなか不便な長崎本線の小長井駅 新幹線もここは通らないのでいったい どうなるんでしょうか ロケーションがとってもいいので好きな駅です コメントありがとうございます
投稿: hawk | 2013年8月27日 (火曜日) 20時40分
今晩は! かなり涼しくなりましたが 諫早は気温の差がほとんど12度位ありますね~ しかし 心なしか 夜は秋の気配を感じます。
小長井駅ですね~ 小長井町って「小がうら」と「長さと」と「井ざき」が 一緒になって小長井と名付けられたと聞いたことがあります。 地名って面白いですね。
☆kirakirakomekkoさん こんばんは コメントの返事が遅くなってしまいました ごめんなさい 雨が降ったら少し涼しくなりました それに今回は台風が長崎県を目指して 接近中ですね 最近台風来てなかったのに上陸したら 6年ぶりとか・・・・ 困りますね 小長井は名前の合体でできたのですか 名前の由来を調べるのも面白そうですね コメントありがとうございます
投稿: kirakirakomekko | 2013年8月28日 (水曜日) 22時09分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/364901/53043734
この記事へのトラックバック一覧です: エフノク:
コメント
駅舎とホームをつなぐ跨線橋の上は景色がいいので、よく立ち止まる私ですが、この風景は超Aクラス。鉄道が、海のきわを走り、陸には丘の緑も見え、コントラストがいいですね。
しかも白い特急列車(かもめだったかな?)の位置が、申し分なし。
シャッターを押すのがこれより、0,1秒遅かったら、車体が右の電柱に分断されて残念感があり、0,1秒早くても、まだまだ遠い感があります。
シャッターいつ押すの?今でしょ。
この写真もミラクルだと思います。
いずれの駅でしょうか。ぜひ途中下車したいですね。
☆屋形船さん
こんばんは
この駅は長崎本線の小長井駅
海は有明海です
白いカモメは小長井駅には停車しないので
通過して行きました
長崎新幹線があと数年したら開通する予定
ですが長崎本線とは違うルートを通るので
ここはさらに不便になるかもしれません
ここからは海の向こうに熊本が見えました
シャッターは連写機能を設定してると
勝手にシャッターが切れます
いつなんどき列車に遭遇するかもしれないので
いつも連写に設定しているのです
だから何でもない時にも無駄に連写している
のです・・・・
コメントありがとうございます
投稿: 屋形船 | 2013年8月27日 (火曜日) 06時52分
海辺の線路・・・・3・11が蘇ります。
というのも、私の故郷は宮城県の石巻市。
津波の被害が大きかったところです。
とはいえ、風景としては、跨線橋の手すりに寄りかかって、暫く観ていたい風景ですね。
列車にはどのような人が乗っているのだろう。
どのような人生ドラマが乗っているのだろう。
☆太郎ママさん
こんばんは
ごめんなさい
辛い記憶が蘇ってしまいましたね
長崎は東日本から遠いので思い至りませんでした
普通列車はとびとびに来て特急は通過する駅
長崎県の長崎本線で有明海に一番近い駅
小長井駅です
すぐに海が見えるので時々来たくなります
ここは朝日の時は綺麗ではないかと思ってます
駅を通過する列車にはいろんな人のいろいろな
時間が交差しているんでしょうね
コメントありがとうございます
投稿: 太郎ママ | 2013年8月27日 (火曜日) 07時39分
通過駅なのですね
列車は秋の匂いをさせて走り去る・・・
海が見えて・・・
素晴らしいです
☆hawkさん
こんばんは
白いカモメもカモメも通過するだけ
普通列車もなかなか来てくれません
なかなか不便な長崎本線の小長井駅
新幹線もここは通らないのでいったい
どうなるんでしょうか
ロケーションがとってもいいので好きな駅です
コメントありがとうございます
投稿: hawk | 2013年8月27日 (火曜日) 20時40分
今晩は!
かなり涼しくなりましたが
諫早は気温の差がほとんど12度位ありますね~
しかし 心なしか 夜は秋の気配を感じます。
小長井駅ですね~
小長井町って「小がうら」と「長さと」と「井ざき」が
一緒になって小長井と名付けられたと聞いたことがあります。
地名って面白いですね。
☆kirakirakomekkoさん
こんばんは
コメントの返事が遅くなってしまいました
ごめんなさい
雨が降ったら少し涼しくなりました
それに今回は台風が長崎県を目指して
接近中ですね
最近台風来てなかったのに上陸したら
6年ぶりとか・・・・
困りますね
小長井は名前の合体でできたのですか
名前の由来を調べるのも面白そうですね
コメントありがとうございます
投稿: kirakirakomekko | 2013年8月28日 (水曜日) 22時09分