サワトウガラシ
ため池の干上がったところに生えていたサワトウガラシ
<沢唐辛子> ゴマノハグサ科
草丈5~20cm
根元で枝分かれして斜上します
葉は対生し線状披針形で長さ7~10mm
茎も葉も緑色の部分もありますが赤褐色をしてました
紫色の小さな花が咲いてました
花は唇形で5~6mm
茎の下の方に細長い萼片に覆われた長さ3mmくらいの
花柄のない閉鎖花を葉腋につけます
花期は8~10月
紫色の花は同じゴマノハグサ科のアブノメに
よく似ています
湿地に生え
本州、四国、九州に自生します
サワトウガラシの唐辛子は果実がトウガラシの形を
しているからです
トウガラシ繋がりはアゼトウガラシ、
エダウチスズメノトウガラシを紹介してます
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- タマムラサキ(2015.10.30)
- ウラギンスジヒョウモン(2015.10.26)
- トラノオシソ(2015.10.21)
- キュウシュウジカ(2015.10.19)
- オオカナダモ(2015.10.13)
「植物(草)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント