エゾアオカメムシ
緑色の葉の上に緑色のカメムシ
<蝦夷青亀虫> カメムシ科
体長12~16mm
全身緑色で黒褐色の部分は膜質部と呼びます
少し胸部側面が張りだして胸部が
盛り上がっているようです
緑色のチャバネアオカメムシ、アオクサカメムシに
似ているけどちょっと違う山地性のカメムシです
食草はマメ科やキク科植物
成虫の出現期間は5~10月
北海道、本州、四国、九州に生息します
蝦夷は北海道のことですが九州長崎にいても
エゾハルゼミ、いましたね~
九州長崎に生えていてもエゾミソハギを
紹介してまーす
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- クルマバッタ(2015.10.02)
- ミズギワカメムシ(2015.09.30)
- アシブトムカシハナバチ(2015.09.28)
- アカアシハラナガツチバチ(2015.09.24)
- マダラバッタ(2015.09.17)
「自然」カテゴリの記事
- タマムラサキ(2015.10.30)
- ウラギンスジヒョウモン(2015.10.26)
- トラノオシソ(2015.10.21)
- キュウシュウジカ(2015.10.19)
- オオカナダモ(2015.10.13)
「お山雲仙」カテゴリの記事
- アシナガコガネ(2014.07.28)
- 六月の雲仙その2(2014.07.01)
- 六月の雲仙その1(2014.06.30)
- セグロヒメツノカメムシ(2014.06.29)
- エゾアオカメムシ(2014.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
蝦夷というからには北海道に居そうですが…九州に…(笑)。
緑色が何とも美しいですね。
…梅雨空が続きそうで、困っちゃいます…。
☆TOOLKITさん
こんばんは
エゾって名乗るのが躊躇われますね
そういえば他にもエゾハルゼミと
エゾミソハギもエゾですが長崎で
確認してたので記事に追加しました
緑色のカメムシはどれも似ているように
感じられます
コメントありがとうございます
投稿: TOOLKIT | 2014年6月28日 (土曜日) 01時14分