アオギリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どこからかカッコウの鳴き声も聞こえてきました
声だけは何回か聞いたことあるのですが
姿はまだ見たことないのです
セミの鳴き声も聞こえましたが声の聞こえる辺りを
じっくり見ましたがこれも影も形も確認できません
うまく隠れているのです
5~6mmの小さなハムシなので目立っている
ようで気をつけないと目につきません
カシワやコナラの葉を食べます
今回も汗だくでようやく中間地点辺り
平成新山は霧に隠れたり脱け出したりして
梅雨の迷路の中
ここまで来たらまだドウダンツツジが咲いていました
白でもなく赤でもない淡い色の花
霧氷谷にはナナカマドも咲いていました
途中の登山道ではドウダンツツジもナナカマドも
花はもう散ってたのでやはり深山だからかなと
得した気分
あまり登山経験がなので深山がどれくらいなのか
よくわかってませんが深山幽谷はこんなところなの
鈴のような花にきてたのはアブ
上翅に細かな点刻があります
精巧な金属の細工物のような風合い
逃げなければ虫眼鏡でじっくり眺めたい
生きている昆虫は魅力的でいつもついつい
立ち止まってしまいます
帰りは慌ただしく下って下ってさらに下って
ちょっと膝が痛くなってしまいました
あざみ谷で5分のつもりがしばらく休憩
それから少し登りがあってこの木の椅子まできたら
サルナシは猿梨
2cmほどの果実はキウィに似た味がするそうですが
まだ食べ頃に巡り合ってません
それにオオヤマレンゲ(大山蓮華)の美しい姿に
出会うことができました
いろんな花や昆虫の誘惑に掴まって時間が
あっという間に過ぎてしまいました
雲仙普賢岳、懐の深い素晴らしい山です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
車で吹越を通って雲仙まできました
山の斜面はヤマボウシが白く白く咲きほこっていました
梅雨なので連日雨ばかりですが一日だけ晴れでは
ないけど雨は持ちこたえてくれそうな日がありました
これは私の登山日和、あの花が咲いているかな
五月と同じ登山ルートで歩きます
5mmの小さなハムシです
「何か花が咲いてますか?」
と女性に話しかけられました
小さな虫に苦戦していると知ると虫?な反応でしたが
花も綺麗ですが実は昆虫も綺麗なんですよ
ハムシは葉虫、とっても偏食で大体決まった葉を
食べます
このハムシはバラやイタドリなどを食べています
おしどり池とか橘湾や天草方面を見下ろしながら
一休み、ここまでも休み休みですがこの場所は
いい風が吹いてるんです
南島原から霧のような雲のような湿った風が
吹き込んでいるのでちょっと急ぎましょう
そうそう妙見神社は修復修理中でした
メシベが大きく膨らんで愛らしい花です
葉っぱより濃い青緑色のカメムシです
オスは腹部後方尻部に赤い2本の角があります
可愛いテントウムシがいました
よく見かけるナナホシテントウとはちょっと違う
シロジュウシホシテントウの紅型です
黄褐色に白い紋の基本型と黒色に白い紋の黒色型と
淡紅色に黒い紋の紅型の3種がいるそうです
鈴なりの花を咲かせたオオナルコユリ
手で触れると音が鳴りそうです
オオナルコユリは直立せず弓状に曲がります
まだ国見別れですが時間がかかりすぎ・・・
虫がいると立ち止まり、花が咲いていると
しゃがみ込み、風が吹くと回りを見渡さないと
いけないのですいろんなことがどれもこれも気に
なりますがもうほんとうに急がねば急がねば。。
しっかり足元に集中して紅葉茶屋まで下っていきます
次回へつづきます
その2はこちらへ♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント