タマムラサキ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海岸近くの藪で見つけたヒメキランソウ
<姫金瘡小草> シソ科
草丈2~5cm
キランソウによく似ていているのですが触ってみると
葉に厚みと光沢があり茎やガクに毛が少ない印象です
花は青紫色で筒状の唇形花で10~15mm
花期は3~5月
根生葉は倒披針形で3~7cmで縁には波状鋸歯があり
茎は横に這い節部から根を出します
キランソウは地獄の釜の蓋と呼ばれますが
ヒメキランソウもしっかりと地獄に蓋してくれてるようです
海辺の砂浜や岩場などに生え
福岡、佐賀、長崎、沖縄に自生します
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
海辺の花はワイルドです
潮を被りそうな海岸で見つけました
ちょっと毛深くて花も大きいのですが・・・
<玄海耳菜草> ナデシコ科
草丈30~40cm
日が陰りだして花が閉じてしまいました
花びらは横に開いて浅い切れ込みがあります
花は白色で直径1~1、5cm
葉も茎も他のミミナグサと比べると厚く太く大柄
全体に毛が多く生えています
福岡県、佐賀県、長崎県の九州北部の海岸に自生します
外来植物のオランダミミナグサはこちらへ♪
できました
本当に大きくて存在感がありました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント